TOP よみもの 連載 「三和土」読めますか?園芸用の土ではありません。帰省すると見られるかも!?

「三和土」読めますか?園芸用の土ではありません。帰省すると見られるかも!?

「さんわど」? 三和と言う町か地方でとれる園芸用の土のことでしょうか?確かにそんな名前の土がありそうですけど違います。
暮らしの中できっと見たことがある「ある場所」のことです。
さて何と読むでしょう?

古民家や昔からある農家では今も残っている「懐かしい空間」

古民家の土間と上がり框旅行先で立派な豪農の家とか見学したことありませんか?帰省する実家が、昔からの農家なら、今でも健在かもしれません。

一般的には「土間」と言われる場所は、「三和土」で仕上げらています。そのため、土間を三和土と言うことも多いです。

三和土の本来の意味は、土間のきれいな仕上げ方のこと

今も古い家に残る土間土間は、もともとはその名の通り「土の間(部屋)」のことを言いました。外の土がそのまま屋内に続いた場所。
かつての家は、外から屋内に入ると、土間があり、上がり框(かまち)で履き物を脱ぎ、座敷に上がるようになっていました。

この土間、ただの土だと凸凹しますし、風が吹き込めば土ボコりも立って、あまり快適ではありません。そこで、同じ土でも外よりきれいにしよう、部屋とは言いがたけどそれなりに整えよう!として考えられたのが三和土です。

三和土とは、土に石灰と苦汁(にがり)を混ぜ合わせ、叩いて固め仕上げたもののことを言います。
セメントが建築資材として登場するまでは、一般的な方法でした。

三和土のDNAは今の住宅にも息づいている!

玄関土間

【今回の正解】

「たたき」です。

現代の住宅では、さすがに文字通りの三和土は見られなくなりました。しかし、このDNAは素材をモルタルやタイルなどに変えて息づいています。
玄関回りを広くとって趣味のスペースやペットのお部屋のように使う人も。また玄関回りだけでなく、家づくりのプランに「土間キッチン」「土間リビング」という形で取り入れているお宅も増えています。
靴を脱がないで作業したり、心地よく過ごせる空間は、日本の家に深く根付いるのです。

画像/PIXTA

この記事について問い合わせる

書き手:鈴懸

おすすめの記事