TOP よみもの 連載 「突板」読める?「とついた」と読んだら大間違い。今いる部屋の床もこれかも!?

「突板」読める?「とついた」と読んだら大間違い。今いる部屋の床もこれかも!?

突板という2文字を見て、最初に頭に浮かぶ読み方は「とついた」という人多いと思います。確かに、突然、突発、突出…「とつ」と読みたいところですが違います。床材や家具でもよく使われる材です。何と読むでしょう?

無垢、挽き板、突板…木の床材もいろいろある

フローリング

木質系の床材(フローリング)は、大きく分けて「無垢フローリング」と「複合(合板)フローリング」の2つがあります。

無垢フローリングは、天然木をそのまま加工した床材のこと。マツ(パイン)やスギ、オークなどの一枚板を床に敷いたものです。

自然の風合いや肌触りがよく、調湿性もあります。また、経年変化を楽しめるのも魅力。ただし、節(ふし)のない美しい材を使おうと思うとすると、高価になるのが難点。また、手入れをしないと、反ったり、隙間があいてしまったりすることも。

一方、複合(合板)フローリングは、一枚板ではなく、木材を貼り合わせたもののこと。合板などの基材の表面に、薄く加工した天然木を貼った床材です。

この複合フローリングには、天然木をのこぎりで挽(ひ)いた板を、合板などの基材に貼った「挽き板」と、天然木をスライスして、同じく合板などの基材に貼った「突板」の2つのタイプがあります。

どちらも無垢材に近い風合いや肌触り、品質が一定で、扱いやすいのがメリット。経年変化は期待できませんが、反ったり隙間があいたりすることはほぼありません。値段も、無垢材から比べると安価なので、住宅の床材でよく使われます。

メリットも多い突板。家づくりではぜひチェックを

床張り

正解は「つきいた」です。

複合フローリングでも突板は、挽き板より薄い、約0.2~0.6㎜ほどにスライスしたものを、芯材に貼ったものを言います。

そんな薄く貼ったもので大丈夫なの?と思うかも知れませんが、この技術はなかなかすごくて、素人目にはまず分かりません。それでいて、建築費が高騰しているなか、無垢と比べると値段も安く、狂いが少ないことは魅力です。

また、種類も色目もさまざまなものがあります。ですから、壁紙や置家具とのコーディネートもしやすく、イメージに近いインテリアを実現しやすいといえます。

この機会に、突板もぜひチェックしてみてください。

この記事について問い合わせる

書き手:鈴懸

おすすめの記事