ドラマや映画の工事現場ではお馴染みのアイテム

ドラマや映画で、鉄道や道路をつくる工事現場のシーンに、よくでてくる道具です。トンネルを掘るために固い地盤を砕いたり、鉱山を掘り進んだりする場面では、ほぼ主役といってもいい道具です。
ショベルカーが今ほどポピュラーに使われていなかった時代には、家づくりの現場でも活躍していました。
例えば家を建てる前に、でこぼこしたとりの土地を平らにするときや、アスファルトやコンクリート部分を除去するときには鶴嘴が登場。ですから子どもの頃、結構目にしていたかも知れません。
最近はガーデニングで小型のものが注目

正解は「つるはし」です。
頭の部分がツルの嘴(くちばし)の形に似ていることから、この名前になったと言われています。
鶴嘴というと、両側が尖った印象があると思います。実はそれ以外に、いろいろな種類があります。
片方しか尖っていないものを「片鶴嘴」とか「玄能鶴嘴」といいます。尖った方で掘ったり穴を開けたりして、反対側をハンマーのように使う鶴嘴です。
また、尖っているのは片方だけだけど、もう一方が平たい刃になっているものは「鉄道鶴嘴」。こちらは尖った方で掘って、平たい方で堅いものを削ったり砕いたりするときに使う道具です。
最近は、家が建つ前の土地整備でも、小型のショベルカーが置かれている光景をよく目にしますね。重機の登場で、鶴嘴が活躍する場はかなり減ってしまいました。
しかし、堅い地面を掘るときには、シャベルより断然頼りになる道具。ですから、DIYやガーデニング用に、小型のものが登場しています。
チェックしてみてはいかがでしょう。