TOP よみもの 連載 「鋁」読める?SDGsな素材で家づくりで大活躍。お財布にも入っているかも!

「鋁」読める?SDGsな素材で家づくりで大活躍。お財布にも入っているかも!

金偏にお風呂の「呂」。この漢字、初めて見た人、多いのではないでしょうか。そのSDGsな特徴から耐久性を求められる建材や、省エネ設備でも大活躍。毎日の生活でも、部屋から外を見るときとか、スーパーやコンビニで現金使って買い物するときとかに、きっと目にしたり、触ったりしているものです。さて、何と読むでしょう?

原子番号は13番。このおかげで飛行機も進化

Databases - Health and Nursing - Guides at WA State Training Providers

ウィキペディアでキペディアで鋁を調べると、以下のように書かれています。

「原子番号13の化学元素である。ほかの一般的な金属より密度が低く、鋼鉄の約3分の1である。・・・」

発見されたのは1825年。錆びサビにくい金属で、加工しやすく軽量化にもつながることから、この鋁によって飛行機や輸送機械は、大きな進化を遂げました。

はやぶさ

営業運転では国内最速の時速320㎞で走行する、東北新幹線「はやぶさ(E5系)」。あのロングノーズの流線型が印象的な車両も、鋁でつくられています。

ハイテクなイメージで、すごいもののように思われるかも知れませんが、実はお金の原料にもなっている、とっても身近な素材。きっと、あなたのお財布の中にもあるかも!

家づくりでも欠かせない、とってもSDGsな素材

アルミ材の種類について【専門家が語る】どのアルミ材を使えばいいか一目でわかる! | 金属加工の見積りサイトMitsuri(ミツリ)

正解は「アルミ」です。

1円玉

鋁は、錆びにくく加工しやすいという特徴から、家づくりでも大活躍しています。代表的なものをあげると、サッシの枠材やフェンス、テラスやベランダの床や支柱などでも使われています。

アルミというと1円玉のあの色を思い出すと思います。しかし最近は、木目調のシートを貼り、本物の木と見間違えるような商品も。

デッキやフェンス、玄関ドアなどで、木を使いたいけど耐久性を考えると諦めていた人たちに人気です。また、太陽光パネルや、LED電球の中にも!

アルミのテーブル

長く快適な家づくりに欠かせない素材であること、おわかりいただけたでしょうか。

家の建材を錆びにくく長持ちさせてくれたり、省エネ設備の中でも活躍したりている鋁。リサイクルされる比率も高く、とってもSDGsな素材です。

ぜひ、これを機に、漢字も覚えてあげてください。

この記事について問い合わせる

書き手:鈴懸

おすすめの記事