TOP よみもの 連載 「膠泥」読める?最近は土間人気で注目!外壁としてよく使われた建築材料です

「膠泥」読める?最近は土間人気で注目!外壁としてよく使われた建築材料です

泥(どろ)の意味は何となく分かっても、膠泥の二文字になると、まったく想像がつかないという人多いのではないでしょうか。少し前の住宅では、これが外壁によく使われていました。最近、玄関土間やキッチンを土間風にするのが人気ですが、この土間の材料としても使われる、家となじみ深い建築材料です。さて何と読むでしょう?

膠は接着剤として使われてきた「にかわ」のこと

日本画で使う膠

膠という漢字は、訓読みで「にかわ」と読みます。

膠は、「獣類の骨・皮・腱などを水で煮た液を乾かし、固めた物質。ゼラチンを主成分とし、透明または半透明で弾性に富み、主として物を接着させるに用いる」(広辞苑)。

バイオリン

溶いて製本や紙器をつくる接着剤として使われたほか、家具や仏壇、楽器などで、木と木を接着させる使われ方も。また、日本画の世界でも、顔料を溶き紙に付着させるためになくてはならない存在です。

つまり膠泥の膠は「接着剤みたいなもの」といってよさそうです。ということは、膠泥は「接着剤のような泥」?

 

セメント+砂+水でできたものが膠泥

モルタルを塗る

正解は「モルタル」です。

漢字2文字を見ると「接着剤みたいな泥」ですが、正確にはセメントに水と砂を加えた建築材料です。

タイルの目地

細かい砂とセメントできているので、粒子が細かくまるでクリームのようななめらかさ。その特性を生かして、床や壁、天井などに塗られるほか、タイルやレンガの目地・接着にも使われます。

コンクリートブロック塀

街を歩いているとコンクリートブロックの塀を目にすることがあると思いますが、あのコンクリートブロックを積むときに間に塗って、接着剤の役割を果たしているのも膠泥です。

建築現場でも、土間や玄関回り、アプローチなどの素地仕上げで使われています。ですから、家を建てるときは、必ず膠泥のお世話になるはずです。

 

膠泥とコンクリートは同じもの?

膠泥が何かが分かると、「じゃあ、コンクリートと同じ?」と思う人もいるのではないでしょうか。見た目は似ていますが、役割も材料もちょっと違います。

セメント、砂、水に砂利を加えたものがコンクリート

セメント、砂、水に砂利を加えたものがコンクリートです。

基礎と土台

砂利を入れることで膠泥より強度が増すので、住宅でも基礎や土台部分に使われます。

ちなみにこのコンクリート、漢字では「混凝土」と書きます。膠泥の漢字が「接着剤みたいな泥」を意味するのに対し、「混ぜて固まる土」という3文字の漢字。それぞれの特徴をよく表していておもしろいですね。

どちらも家づくりにとても大事な建築材料です。この機会にぜひ覚えておいてください。

画像/PIXTA(漢字画像を除く)

この記事について問い合わせる

書き手:鈴懸

おすすめの記事