建築面積・延べ床面積の意味、ひょっとして誤解しているかも!?

「内法」のことを説明する前に確認。家の大きさを表すときによく使われる、「建築面積」「施工面積」「延べ床面積」という言葉、あなたは正しく理解していますか?とても大事なことなので、まずここから説明しましょう。

「建築面積」は、建物を真上から見たときの面積(水平投影面積という)のこと。2階建て、3階建ての住宅の場合、一般的には1階がいちばん広いので、建物の1階部分の面積を指すことが多いです。ただ、上の階が大きい場合、その階が上から見たとき1階より大きいので、その階が建築面積ということになります。

「施工面積」は、その字のとおり「施工したすべての面積」。例えば2階建ての家の場合、1階2階の居住スペース以外に、バルコニーや吹き抜け、出窓なども足した面積(※建築基準法で明確に定められていないので、施工会社によって算出方法が異なる)。
そして「延べ床面積」は、各階の床面積の合計。「そんなこと知っているよ」と言われそうですが、その名称から頭に浮かぶ、「床の面積」とはちょっと違います。実は壁の一部も含んだ面積なのです。
各階の床面積の出し方は、外壁または柱の中心線(壁芯)から算出します。また、「施工面積」や「建築面積」と違い、床のない吹き抜けや、バルコニー、庇(ひさし)、玄関ポーチなどは含まれません。
壁の内側から内側が内法。実際に使える面積は内法面積!

正解は「うちのり」です。
内法は内側から内側までの寸法のことです。また、外側から外側までの寸法を「外法(そとのり)」といいます。
実際に生活する居住スペースは床面積ではなく、壁の内側の面積である内法面積なのです。

実際に家づくりが始まり、設計プランが出てきたら、間取りだけでなく小さな字で書かれている数字にも注目を。その数字が、どこからどこまでの寸法を表す数字なのかは、知っておきたいポイントです。
一般的な設計図面では、壁の外側から外側までの寸法、もしくは壁の中心(壁芯)からの寸法(スパン)が書かれているケースが多いです。その場合、部屋の広さは、壁の部分を差し引かないとイメージできません。内法の寸法で計算した内法面積が「実際に使える面積」だからです。
画像/PIXTA(漢字画像を除く)