TOP よみもの 連載 「梲」読める?なぜかぱっとしない人を表現するときにも使われる建築用語

「梲」読める?なぜかぱっとしない人を表現するときにも使われる建築用語

「よろこ-ぶ」や「ヱツ」と読む「悦」、税金の「税」といった漢字に、ちょっと似ていますね。でも、木偏のこの漢字を見たことある人は、少ないと思います。この漢字を使って、自分や夫のことを謙遜して使っている人、意外と多いです。ぱっとしない人に使うことも。本来は建築用語です。さて、何と読むでしょう。

本来の意味は、屋根のてっぺんにある棟木を支えている短い束

梲

漢和辞典で、「梲」という字を調べると、最初に「建物の妻にある梁 (はり)の上に立て、棟木を受ける束(つか・短い垂直材のこと)」と書いてあります。

イメージしにくいと思いますので、頭の中に三角屋根の三角を思い浮かべてください。棟木は屋根の骨組みの頂部に用いられる水平の材ですから、三角形のとんがっている部分。下の横棒が屋根を支える梁。その梁の真ん中から垂直にとんがった部分へ一本、縦線を引いてください。

建物の妻というのは、両端のこと。両端で屋根を支えている、その縦線にあたる木材が、梲です。小さな木材ですが、屋根を支えている大事なパーツです!

もうひとつ、延焼を防ぐための袖壁の意味でも使われる

商家の梲

漢和辞典には、もうひとつ梲の意味が書かれています。

それは「民家で、妻の壁面を屋根より高く造った部分。また、建物の外側に張り出して設けた防火用の袖壁 (そでかべ)」です。

脇町の梲

これもイメージが沸きにくいかと思いますが、旧街道沿いの古い商家の町並みでは今も見ることができます。例えば、江戸時代に藍づくりで栄えた徳島県の脇町という街は、各家が競って梲を上げた町並みが残っていて、「梲の町並み」として観光名所に。

建築用語なのに、出世しない、ぱっとしない意味にも

梲の町並み

正解は「うだつ」です。

卯建とも書きます。建築の世界では、屋根を支えてくれたり、火事を防いだりしてくれる頼りになる存在です。それなのに、ちょっとネガティブな言い回しで使われる不思議な言葉です。

梲が上がる

「うだつが上がらない」という慣用句、聞いたことありませんか?

卯建が上がらない

出世しないとか、頑張っていてもぱっとしないことのたとえに使われる慣用句です。謙遜して使うことが多いとはいえ、家を守るために頑張っている梲からしたら、不本意なはず。

念願のマイホーム

屋根を支える梲を立てられなければ、家が建たないから。金銭的にも余裕がない。商家でみんな梲を上げているのに、上げられないということは、商売(仕事)がうまくいっていない。

語源が、紹介した2つのどちらから来たかは、国語学者の間でも意見が分かれています。しかし、梲が重要な存在だからこその慣用句ですね。

画像/PIXTA(漢字画像を除く)

この記事について問い合わせる

書き手:鈴懸

おすすめの記事