TOP よみもの 詳しく知る - ekrea Partsの製品 ステンレスカウンターキッチンの深化とU2T(ユニット)誕生

ステンレスカウンターキッチンの深化とU2T(ユニット)誕生

キッチンとしての使い勝手はそのままに、もっと自由にもっと気ままに使えるキッチンを目指して誕生した”U2T(ユニット)”。今回は、ekrea Partsの代名詞でもあるステンレスカウンターキッチンの深化系キッチンU2Tについて、誕生秘話をご紹介します。

キッチンのあるべき姿

ステンレスカウンターキッチンの例

一般的なキッチンには、調理をする機能、食材や使い終えた食器や鍋などを洗う機能、もうひとつは仕舞う(収納)機能が備わっています。高度成長期に一般化していったn+LDKの間取りにおいては、仕舞うという機能が重要視され、キッチンそのものが、食器棚や茶箪笥の役割も担うようになっていったのです。

しかしながら、仕舞う機能を追求していくうちに「何のためにしまうのか?」という真逆の発想や考えも生じます。毎日、朝昼晩にキッチンを使って調理をするのであれば、いちいち仕舞わなくても、毎日使う道具や食器は、手が届くところにあった方がより機能的・効率的だという考え方です。つまり業務用の厨房のような仕舞うことを少しだけ省いたキッチンの方が便利だという需要です。

見た目はちょっと料理店の厨房のようなデザインでありながら、家庭用に少しカスタマイズしたシンプルなキッチンへの待望論があったのです。業務用厨房は、調理台、洗い場のように部位ごとに役割が明確なので、そのまま家庭に持ち込むためには、天板のつなぎ目や配置の面で少し課題があったようです。

ekreaステンレスフレームキッチン誕生

ekreaステンレスフレームキッチン

業務用厨房から飛び出して家庭へ向かったフレーム脚のキッチンは、ニッチな市場ながらもそこそこ需要がありました。人気の理由は、業務用厨房のようにちょっとラフでラジカルな雰囲気であるデザインと、箱を並べて設えるシステムキッチンとは異なり、収納部分がオープンになっていることで収納を自分流にアレンジできるというメリットにありました。

コストを抑えるためにオーダーメイドで作るのは断念し、開発当初から規格型のステンレス天板と新たなフレーム脚を作り、その両方を接合させるだけの極めてシンプルな考え方でスタートしました。

ところが、開発当初はなかなか作ってくれる工場がなく、国内を東奔西走して探していたことを思い出します。そこで見つけたのが、ステンレスのプレス機械を所有する準大手クラスの建材メーカーでした。けれども試作段階に入ると、「やっぱり、つくれない」とできない理由を並べるばかりで、なかなか思うように進みません。それでも何度も何度も説得して、ようやく製品上市の見込みがたった時には、今度は手のひら返しで、メーカーでネーミングを変えて販売したいと言ってきた時はさすがに驚きました。

ekreaステンレスフレームキッチンは、思った通り、細く長いロングセラー製品となり、市場に受けいられることになりました。

ブラックフレームキッチン誕生

ブラックフレームキッチン

ステンレスフレームキッチンの第二弾として次の商品開発を模索していたころ、ステンレスの酸化発色という技術があることを知りました。酸化皮膜自体は無色透明ですが、皮膜の表面で反射する光と界面で反射するふたつの光が干渉しあい、強められた波長の光が色となって見えるという技術です。原理としてはシャボン玉に写り込む虹色と同じようなものです。一時はパソコンやスマートフォンなどにも、光沢のあるマゼンダやシャンパンカラーなどが採用されいました。

塗装品に求めることができないステンレスの光沢と深い透明感のある漆黒のブラックは、料理好きの男性から人気がありました。

深化したフレームキッチン、U2T(ユニット)誕生

フレームキッチン U2T

ステンレスヘアライン、ブラックステンレスとくると、次の手も打たなくてはなりません。あくまでもステンレスにこだわった結果、今度はステンレスに塗装することで、カラーバリエーションを増やすことができました。

フレーム脚4色×天板4パターン×面材4色=64種類のカスタマイズを楽しめます。

詳しくは、是非U2Tの商品ページ、ECサイトの特集ページをご覧ください。

U2Tの特集ページはこちら >>

おまけ~元祖フレームキッチン

今でこそ、似たような形状のフレーム脚のキッチンがいくつかの企業から販売されていますが、知る人ぞ知る元祖と言えば、辰巳工業さんという会社のキッチンです。残念ながら同社は廃業してしまいましたが、20数年前は、建築家の皆さんからも支持され、インテリ系の雑誌に始終記事掲載されていました。

この記事について問い合わせる

書き手:

おすすめの記事