目次
コロナ禍でベンチなどで、似た印を目にしているかも!
長引くコロナ禍。「三密を避ける」ことが求められ、駅や空港、病院の待合室などのベンチには、1席ずつ空けて座るよう、✕マークが貼られています。
このマークを見て、どこかで似たような✕マーク見たことあるな…と思いませんか?

そう、街を歩いていると、古めのビルの窓の内側や、ピロティになっている1階の駐車場の柱と柱の間に、✕マークのようなものがあるのを、目にしたことがあるはず。それが筋交です!
法隆寺や姫路城でも「筋交」は大活躍!

筋交は、柱と柱の間に斜めに入れて補強する部材の名称です。施工では、斜めに1本だけ取り付ける方法と、ソーシャルディスタンスのマークのように2本を交差させる方法の2種類があります。
その歴史は古く、世界遺産にも指定されている法隆寺や姫路城などでも、使用が確認されています。
筋交を柱と柱の間に入れることで水平方向の力への強度がアップ。これにより暴風や地震があっても倒壊することなく、今も私たちも見ることができています。
筋交は歴史的建造物の保存にも、素晴らしい仕事をしているのです。
家の補強材として壁の中にも潜んでいいます!

正解は「すじかい」です。
地震の多い日本、筋交は在来工法での家づくりには欠かせない存在です。国民の生命・健康・財産保護のための法律、建築基準法では、私たちが住んでいるような木造や鉄骨の住宅にも、一定の割合で筋交を入れることが義務づけられています。

壁の骨組みを補強しているので、竣工、引き渡し後は見ることはほとんどありません。でも壁の中で、地震が起こるたびに柱が倒れたり、家がつぶれたりしないよう頑張ってくれているのが筋交なのです。
画像/PIXTA(漢字画像を除く)