TOP Case study 住まい手の声 洗面カウンターは造作すれば、もっとおしゃれで使いやすい場所になる!

洗面カウンターは造作すれば、もっとおしゃれで使いやすい場所になる!

洗面室には、既製システム洗面台をそのまま入れるケースが一般的です。しかし実は、洗面カウンターも造作にすることで、要望を実現することができます。毎日使う場所だから、自分たちにとって使いやすく、気分が上がる場所にしたいもの!
ekrea Partsの洗面カウンターを使って、オリジナルの洗面室を実現したお宅を訪ねました。さっそくレポートします。

洗面カウンターを立ち上げて壁付けの水栓にしたので、掃除もラク!

こちらのお宅では、洗面室にekrea Partsのオリジナル洗面化粧台セット、Crema(クレマ)Style-H W1200 bタイプLが入っています。

Cremaは、ミラーキャビネットやタオル掛けなどさまざまなパーツと組み合わせることで、洗面室の使い勝手のよさ、お気に入りのデザインを実現できる商品です。

洗面カウンターを見ると、洗面ボウルとセットで取り付けられることの多い、水栓がありません。また、カウンター形状も、洗面ボウルの後ろが立ち上がっているハイバックタイプ。そしてハイバックの部分には、壁付けタイプのシャワー水栓が!

一般的な洗面台では、水栓金具はフラットなカウンターに取り付けられています。しかし、そうしたタイプでは、使っていると水栓の周りに水アカがたまりがち。掃除をするのも大変です。

このように壁付けにすれば、水がかかることも少ないので、掃除の手間が格段に軽減されます。さらに立ち上げた上の部分に、小物を飾れるスペースもできました。

ekrea Partsのオリジナル洗面化粧台セットCremaについてもっと知りたい方はこちら>>
ekrea Partsのミラーキャビネットについてもっと知りたい方はこちら>>

 

一目惚れのタイルを貼り、朝から気分も上がる!

洗面カウンターとミラーキャビネットの間には、建主がekrea Partsのショールームに行ったときに、一目惚れしたという、アクアのECOSILE(エコザイル)を貼っています。

ECOSILEは、「eco(エコ)」「mosaic(モザイク)」「tile(タイル)」の略称。使われなくなったタイルを、再利用してつくられたエコロジーなモザイクタイルです。同じタイルでも一枚一枚異なる不ぞろいな風合いが、無機質になりがちな洗面室のいいアクセントに。気分も上がります。

ekrea PartsのECOSILE(エコザイル)についてもっと知りたい方はこちら>>

 

意外と邪魔なタオルの位置もアイアンルームバーが解決!

洗面室のインテリアで悩むのがタオル掛けです。横の壁に取り付けることが多いですが、それだと壁に出っ張りができて、いまいちすっきりしません。タオルの後ろの部分に湿気がたまって、壁にカビが生えることも。

この問題を解決したのが、ekrea Partsのアイアンルームバー。洗面カウンターの前面にW755という幅広タイプを取り付けました。見た感じもおしゃれ。これで左右の壁もすっきりです。

ekrea Partsのアイアンルームバーについてもっと知りたい方はこちら>>

また、カウンター下の収納も充実。無印良品や100均の収納アイテムを活用して一目で分かるように。洗面で使うモノのストックを収納するのにも十分です。

欲しいモノだけを取り入れて実現した、その家だけの洗面室が出来上がりました。

■設計/カサボン住環境設計株式会社  田村 貴彦さん

デザイン・快適さ・省エネ・耐震を程よく詰め合わせる設計力
都会ならではのタイトな敷地条件、法的要素、それぞれの暮らし方という三次元的な条件から、お客様にとっての最適な間取りを練り上げます。また、安全を守る構造性能、快適をつくる温熱環境性能、維持管理対策、といった住宅性能を十分に検証した設計に特化しています。

■施工/株式会社参創ハウテック

断熱・パッシブデザイン専門住宅建築
-デザインと品質を徹底的に追求した住まいづくり
住宅の品質・性能・デザインをバランスよく最適に導く設計力と、徹底した現場管理・施工力。お引渡し後も家守り担当がしっかりメンテナンス致します。将来にわたり長く安心して暮らせること・・・住んでからも美しい経年変化を楽しむ家づくりを実現致します。
この記事について問い合わせる

書き手:鈴懸

おすすめの記事